先日の記事でJALの提供するマイレージプログラムにおいて、JMBサファイアに到達した旨を、記事にさせていただきました。

JMBサファイアになることで、申し込みできるものがあります。
そうJALグローバルクラブ。通称JGCです。
今日はそんなJGCについてご紹介します。
もくじ
JAL上級会員の証、JGC会員とは
Contents
JAL上級会員の証であるJGC(JALグローバルクラブ)会員。
その申込方法は単純です。
1月から12月までのJALの搭乗回数が50回に到達するか、距離に応じて積算されるFOP(FLY ON POINT)を50,000ポイント貯めることによって申込の権利を得ます。
そして、特定のJALカードを発行し、維持することでJGC(上級会員)の資格を得られます。
大事なことはJALカードを維持している限り、このJGCの資格が消えることがありません。
※あくまで日本地区の場合です
つまり、到達年の翌年は50回や50000ポイントを貯める必要がありません。
※上級会員とは本来そういう目的のものではありません。笑
カードの維持のみで上級会員になり続けることができるマイレージプログラム制度は海外ではあまり見かけることがありません。
そのため、飛行機に乗る機会の少ない人でも必死に1年間飛行機に乗り、上級会員になろうとします。
それをいわゆる「修行」とよび、無事上級会員になることを「解脱(げだつ)」と業界では呼びます。
この修業が一般的となり、現在では沸騰ワード10などの番組でもとりあげられるほどになりました。
なお、JALの場合は、JGC会員となることで所属するワンワールドアライアンスのサファイア会員の資格も与えられます。
JAL便を利用しなくても便利な旅行ができますね。
また、余談ですがこの上級会員の資格を利用して他のアライアンスやホテルの上級会員などに一時的になれたりすることもあります。
それをステータスマッチといいます。

JGC(上級会員)で得られるメリット(マイル系)
早速ですがJGCの会員となることで得られるメリットをご紹介します。
初回搭乗ボーナスマイル
毎年、初回搭乗時に3000マイルがもらえます。
JALカードの初回搭乗マイルに追加されます。これは結構熱いと思っています。
年会費の最も安いCLUB-Aカードであれば初回搭乗2000マイルですので、合わせて5000マイルです。
あと1000マイルでどこかにマイルが使えてしまいます。
ボーナスマイル35%
JGC会員はボーナスマイルが35%加算です。JALカードについているボーナスよりも優先されますので、カードのボーナスはなくなります。
JGC(上級会員)で得られるメリット(予約・搭乗系)
次は予約、搭乗系のご紹介です。
専用予約デスク
JALグループ予約の専用デスクが開設されます。
予約時の優先キャンセル待ち
キャンセル待ち可能運賃に限り、キャンセル待ちを優先的に扱ってくれます。
前方座席指定の開放
国内線・国際線ともに前方座席が指定できるようになります。
上級会員の実感がわくサービスですね。
JGCチェックインカウンターの利用
JGCチェックインカウンターが利用できます。
このサービスに憧れる方は多いのでは!同行者も1名利用できます。
国際線はファーストクラスのチェックインカウンターが利用できます。
JGCエントランスの利用
JGCチェックインカウンターを利用したあとは専用のエントランスから専用保安検査場となります。これが本当に嬉しい。
※羽田空港、伊丹空港、新千歳空港、福岡空港、那覇空港に設置
※同行者も1名利用できます
ファストセキュリティレーン(成田空港)
成田空港の国際線ではファストセキュリティレーンが利用できます。
※同行者も1名利用できます
優先搭乗
国内線・国際線ともにJGC会員は優先搭乗が出来ます。
※同行者はNGです。
国内線の会員数は多いので優先といっても結構並びますが・・・。
優先して機内に入ることができる分、荷物はゆとりをもって収納棚に入れることが出来ます。
JGC(上級会員)で得られるメリット(荷物系)
次は荷物系です。
預け入れ手荷物の容量アップ
国内線・国際線ともに預け入れ手荷物の容量がアップします。
・国内線 +20kg
・国際線 +1個(32kg以内)
・国際線(ワンワールド便)※エコノミー搭乗時
個数制の場合:+1個23kg、最大2個まで
重量制の場合:通常プラス15kg
プライオリティバッゲージサービス
預け入れ手荷物は優先して荷物がでてきます!(※ファーストよりは遅いです)
JGC(上級会員)で得られるメリット(ラウンジ系)
上級会員といえばラウンジ!とイメージされる方も多いのではないでしょうか。
サクララウンジの開放
JGC会員はサクララウンジの利用ができるようになります。
※同行者も1名可能です
海外でのワンワールド加盟会社ラウンジの利用
JGC会員はワンワールドサファイアの資格がもらえるため、海外ではJALラウンジの他にワンワールド加盟会社の(ビジネスクラス)ラウンジが利用できるようになります。(※もちろんワンワールド便の利用は必要ですが)
JGC(上級会員)で得られるメリット(その他)
その他のメリット(?)をご紹介します。
ネームの入ったバゲージタグ
加入後、バゲージタグが送られてきます。
家族会員も申し込みした場合は家族分も届きます
JALオリジナルダイアリー
次年版のJALオリジナルダイアリーが送られてくるようになります。
※不要としてeJALポイントももらえます
ホテル・レンタカーなどの優待
JGC会員はホテルやレンタカーなどの優待も受けれるようになります。
詳細は公式サイトより確認してみてください
https://www.jal.co.jp/jalmile/jgc/
維持費
JGCの維持費は加入するカードによって変わってきます。

一般JALカードからJGCになる場合は再審査となりますので、発行を急ぐ場合などは予めCLUB-A以上のカードへの申込みをおすすめします。
一番安い維持費はCLUB-Aカードの10,800円となりますね。
※2019年10月より11,000円。
毎年1万円弱で航空会社の上級会員であり続けることができると考えれば、高くはないかと思います。
毎年の搭乗だけで5,000マイルももらえますしね。
まとめ
様々なサービスを紹介しましたが、上級会員となりたいと思う理由の多くが・・・
・優先搭乗
・ラウンジ利用
・専用保安検査場
などの「優先」されるサービスか「上級」でなければ使うことのできない利用場所などの開放ではないかと思います。
事実、私も上級会員としてラウンジや優先搭乗などを味わい、非常にスムーズな空港ライフ(?)を送ることができるようになりました。
手荷物の容量アップや優先受け取りなど、空港にいる時間も短くなり空港に行くことが楽しくさえ感じるようになったのです。
仕事で転勤があるまで上級会員というものを考えることはなかったのですが、人生いつどこで変わるかわからないものです。
実際に修行となってくると0円というわけには行きませんが、JALであればe-JALポイント、ANAであればスカイコインとマイルを実質現金化することで修行費用にあてることもできます。
上級会員となれば、特典航空券でもその真価を発揮することが出来ます。
ぜひ、マイルを貯めることによって上級会員の選択肢も入れてみてはいかがでしょうか。

本日もありがとうございました。