私達夫婦が行っていた、ちょびリッチ外食モニターという手法(2019年更新)
Contents
昨年、2年間に行けた場所についての記事を掲載させて頂きました。

もちろんの旅行は基本的にマイルを使用しております。
2年間の間に貯めたマイル生活。なぜ継続できたのか。現在もその方法が通用するのか。
改めて考え直してみることにしました。
現在、マイラーさんの方というよりは、これからマイルを得たい方への記事になるかと思います。
お付き合い頂けましたら幸いです。
早速ですが、私達夫婦がマイルを得るために主に実践した事がちょびリッチを利用した外食モニターという方法です。
文字通り、ご飯を食べに行き、その結果を回答することでマイルが貰えるというものです。
改めて振り帰ってみると、この方法が私達夫婦に非常に合っていました。
具体的には
①マイペースに進められる
②美味しいものが食べられる
③モニターの内容は思ったより楽
という点です。
①マイペースに進められる
このメリットは非常に大きかったです。私達夫婦はお互いに働いていたからです。
毎日ポイントサイトを巡回する必要もない。
自身の生活に余裕がある時にちょびリッチのポイントサイトへアクセスすれば良いのです。
私達夫婦の場合は最初はあまり効率的に貯められませんでした。
モチベーションをなかなか保てなかったからです。
ところが1~2万マイルが目に見えて貯まってくると一気にモチベーションが上がりました。
何事もスタートは肝心。でも目の見えないものを貯めていくことはなかなか難しいこと。
ですので、このやり方は私達夫婦には正しかったと今も考えております。
②美味しいものが食べられる
私達夫婦が在住していた札幌圏ではモニターの選択肢がものすごく多い。というわけではなかったのですが、それでも選ぶほどありました。
美味しいものを食べるのが大好きな私達夫婦。
(※グルメというわけではありません・・・)
お金を払ってご飯を食べられるのはごく自然な行為ですが、その支払った金額の一部がマイルで戻ってくるという感覚は新鮮で単純なお得感からどんどんとハマってしまいました。
③モニターの内容は思ったより楽
モニターと言われたら、ハードルが高いものを想像するかと思いますが、実際の内容はそこまで複雑ではなく「~について20文字以内で回答してください」というものが多かったです。
ただモニター内容に写真が含まれている際は、アングルなど注意すべき点も多いので事前確認に気をつける必要があります。
いずれにしてもモニター内容を事前に確認しておけば困ることはないと思います。
現在ちょびリッチの外食モニターはスマートフォン対応しており申込みも楽
以前、ちょびリッチの外食モニターはPCサイトのみの対応になっていました。
出先からのモニター案件の確認や申込みなどものすごく不便でした。
現在はスマートフォンサイトに対応しております。
現代のサイトはスマホファーストが命ですからね。
保険案件やFX案件などが少ない現在では外食モニターはまだまだ使える手段
私達夫婦がマイルを貯め始めた2年前に比べ、無料保険案件やFX高額案件などがほとんど姿を消してしまった現在、外食モニターはまだまだ使える手段であると、個人的には考えています。
ただし、外食モニターはコストを要する手段です。
次回はそのコストについて触れていきたいと考えております。
以前、掲載した外食モニターの実践方法もよかったらご覧ください。

今日もご覧いただきありがとうございました。
P.S.つづきを掲載しました!
